2008年2月29日金曜日

Budhist Mantra Om Mani Padme Hum


Budhist Mantra - Om Mani Padme Hum 33 min 40 sec - Jan 30, 2007Budhist Mantra - Om Mani Padme Hum. "It is very good to recite the mantra. According to Gen Rinpoche's" The mantra Om Mani P�dme Hum" is easy to say yet quite powerful, because it contains the essence of the entire teaching. When you say the first syllable Om it is blessed to help you achieve perfection in the practice of generosity, Ma helps perfect the practice of pure ethics, and Ni helps achieve perfection in the practice of tolerance and patience. P�d, the fourth syllable, helps to achieve perfection of perseverance, Me helps achieve perfection in the practice of concentration, and the final sixth syllable Hum helps achieve perfection in the practice of wisdom. "So in this way recitation of the mantra helps achieve perfection in the six practices from generosity to wisdom.


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

Monlam Chenmo Train Tickets for Namdroling Monks


なるほど
This video shows the system Namdroling Monastery uses for assigning train tickets and spending money to monks travelling to Bodhgaya, in Bihar, for the Great Prayer Festival ("Monlam Chenmo.") This video was recorded by Tulku Ajam Rinpoche's team onsite at Namdroling.


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

半透明のプラ製太陽電池-低コストで製造簡単:オランダのグローニンゲン大学

(左写真は記事からではなく、http://www.kennislink.nl/web/show?id=183141←ここから)
オランダのグローニンゲン大学のA・ハディプアー研究者は、半透明のプラスチック製太陽電池を開発した。現在、世界各国で高価なシリコン製太陽電池に替わる高性能の太陽電池研究が進められており、こうした研究開発の中での成果。プラスチック製太陽電池は、これまでのシリコン製より低コストで簡単に製造でき、実用化すると窓材などにも活用できるという。プラスチック製は十分な出力を得るのが難しいなどの課題があった。研究者は独自の分離技術を使用して2層ポリマーにより高い出力を可能にしたプラスチック製の開発に成功した。問い合わせは電子メール(a.hadipour@rug.nl)で。(日刊工業新聞2008年2月29日)
-------
(関連1)グローニンゲン大学のA・ハディプアー研究者
http://www.rug.nl/edrec/nieuws/Nieuwsberichten/ontwikkelingDoorzichtigeZonnecellen
Researcher from Groningen developes transparent solar cells
Date: November 27, 2007
The need for energy is growing. Therefore solar energy is a hor item the last few years. Solar panels made of silicons are however still quite expensive. In Groningen researchers are working on the developement of of a cheaper solar cell which can be made of plastic. Afshin Hadipour found a way to make semi-transparent solar cells made of plastic which can function as a window at the samen time. Moreover he developed a way to increase the effectiveness of the plastic solar cells. On the 7th of December he will promote at the university of Groningen. The current solar cells are mostly made of silicons and can only be produced at high temperatuers. This is extremely expensive and valuable. All over the world researchers are trying to find alternatives for the silicon solar cell. One of the alternatives is the plastic solar cell. According to Hadipour plastic solar cells have major advantages. The most important advantage is that they can be made in a relative cheap and simple way. Nonetheless, the plastic solar cells are not yet for sale, becaus the profit always was much less than the profit of silicon cells. Hadipour has been working on a method to make the plastic solar cells with a higher profit.
「Extremely thin」
The polymer molecules which are in the plastic solar cell, makes that the sunlight is converted into electricity. They form an extremely thin layer, as thick as one out of tenthousand parts of a millimetre. This layer of polymer can only convert a small part of the color spectrum, for instance blue light, into energy. That's why Hadipour has tried to make solar cells wich are made of two layers; a layer which can absorb blue light, and on top of it a layer which can absorb another color of the spectrum, for example red light. This makes the profit of the solar cell higher. The piling up of the plastice solar cells is an esay thing to say, because you have to find a way to keep the layers separately. Still Hadipour succeeded eventually, by using a special separation layer. He has been one of the first researchers in the world who succeeded in makeing such a 'polymer tandem solar cell'.
「Solar cell as a window」
Hadipour has also been working on a transparent solar cell. A normal solar cell contains a thin layer which reflects the light and increase the light absorption, but you can't look through it. Hadipour looked for a transparent material that still absorbes enough light. Eventually he found a fluorescing material which is capable of capturing the light, so you can use the solar cell as a window. Large offices with a lot of windows could generate a lot of energy thanks to this kind of solar cells.
「Rapid」
According to Hadipour, the possibilities of plastic solar cells are endlessly. ‘Plastic zsolar cells are light and flexibel. We can make them in all kinds of sizes and forms and in different colors. You can attach them to you coat for instance, so that you can recharge you mp3 player with solar energy. We could also combine solar cells with a LED (Light Emitting-Diode). Then you can generate energy during the day and shine during the night.' Hadipour estimates that the first plastic solar cells will appear on the market within two years. ‘The developement has now com into a rapid.’
「Curriculum vitae」
Afshin Hadipour (Iran, 1968) graduated as a scientist in 2003 at the university of Groningen. After that he began with his promotion research, under direction of prof.dr. Paul Blom and dr. Bert de Boer - at the Zernike Institute for Advanced Materials in Groningen. After his promotion he continues his work for the plastic solar cell at the Interuniversitair Micro-Electronica Centrum (IMEC) in Belgium. The title of his thesis is: Solution-Processed Tandem Organic Solar Cells.
「Note for the press」
More information : Afshin Hadipour, tel. 050-363 4866/ 8750, e-mail: a.hadipour@rug.nl   Last modified: December 12, 2007 15:42
-------------
(関連2)WAKE FOREST大のプラスチック製太陽電池

http://www.wfu.edu/news/release/2007.04.18.n.php
Plastic solar cell efficiency breaks record at WFU nanotechnology center
April 18, 2007
The global search for a sustainable energy supply is making significant strides at Wake Forest University as researchers at the university’s Center for Nanotechnology and Molecular Materials have announced that they have pushed the efficiency of plastic solar cells to more than 6 percent. In a paper to be published in an upcoming issue of the journal Applied Physics Letters, Wake Forest researchers describe how they have achieved record efficiency for organic or flexible, plastic solar cells by creating “nano-filaments” within light absorbing plastic, similar to the veins in tree leaves. This allows for the use of thicker absorbing layers in the devices, which capture more of the sun’s light. Efficient plastic solar cells are extremely desirable because they are inexpensive and light weight, especially in comparison to traditional silicon solar panels. Traditional solar panels are heavy and bulky and convert about 12 percent of the light that hits them to useful electrical power. Researchers have worked for years to create flexible, or “conformal,” organic solar cells that can be wrapped around surfaces, rolled up or even painted onto structures. Three percent was the highest efficiency ever achieved for plastic solar cells until 2005 when David Carroll, director of the Wake Forest nanotechnology center, and his research group announced they had come close to reaching 5 percent efficiency. Now, a little more than a year later, Carroll said his group has surpassed the 6 percent mark. "Within only two years we have more than doubled the 3 percent mark,” Carroll said. “I fully expect to see higher numbers within the next two years, which may make plastic devices the photovoltaic of choice.” In order to be considered a viable technology for commercial use, solar cells must be able to convert about 8 percent of the energy in sunlight to electricity. Wake Forest researchers hope to reach 10 percent in the next year, said Carroll, who is also associate professor of physics at Wake Forest. Because they are flexible and easy to work with, plastic solar cells could be used as a replacement for roof tiling or home siding products or incorporated into traditional building facades. These energy harvesting devices could also be placed on automobiles. Since plastic solar cells are much lighter than the silicon solar panels structures do not have to be reinforced to support additional weight. A large part of Carroll’s research is funded by the United States Air Force, which is interested in the potential uses of more efficient, light-weight solar cells for satellites and spacecraft. Other members of Carroll’s research team include Jiwen Liu and Manoj Namboothiry, postdoctoral associates at Wake Forest’s nanotechnology center, and Kyungkon Kim, a postdoctoral researcher at the center, who has moved to the Materials Science & Technology Division at the Korea Institute of Science and Technology in Seoul.
「Press Contacts」
Jacob McConnico (336) 758-5237 mcconnjn@wfu.edu
Kevin Cox (336) 758-5237 coxkp@wfu.edu


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

太陽、風力…代替エネルギーは「生きるため」


アリゾナ州ウィスパリング・ランチの自宅の太陽光発電パネルの前に立つオーティス・マロリーさん。この地域は電気が供給されておらず、住民は太陽光発電や風力発電、ディーゼル発電機などに頼っている
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080228/amr0802281607016-n1.htm
【ウィスパリング・ランチ(アリゾナ州)=USA TODAY(ライアン・ランダッソ)】
広大な米国には、やむを得ず太陽光や風力などの代替エネルギーを使っている人たちがいる。アリゾナ州フェニックスから約100キロ離れたウィスパリング・ランチは、サボテンの間をコヨーテが歩き回る寂しい場所。200世帯のほとんどは太陽光などによる自家発電をしているが、環境保護のためではない。電力が供給されておらず、自ら発電しなければならない。 ゴードン・ブリッグズさんの質素な住宅の屋根と地面には3列の太陽パネルが設置され、頭上では2基の風力タービンのファンが風を切っている。玄関口にはバッテリーが置かれ、室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。 太陽光と風力で発電した電力を12台のゴルフカート用バッテリーに充電しておけば、74平方メートルの室内の電灯を3日間点灯させておくことができる。暖房は不要な土地だが、冷房はほしい。ブリッグズさんは「自家発電で室内温度を摂氏26度に維持できる」と話す。 電力が通じていない理由は、電力供給計画ができる前の1960-70年代に土地が分譲されてしまったことにある。土地の所有権が分散し、今から地域全体に電力を引くには複雑な手続きが必要なのだという。 ブリッグズさんのように無電力地帯での生活を楽しむ住民もいれば、電力の供給を切望している住民もいる。だが、多額の費用を覚悟しなければならない。 エディ、スージー・ハドソン夫妻は発電機を回すディーゼル燃料が高騰したため、アリゾナ・パブリック・サービスに電力供給を依頼した。見積もられた費用は30万ドル(約3300万円)だったという。
http://sankei.jp.msn.com/usatoday/080228/usa0802281609002-n1.htm


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

江蘇省の市民がソーラーカーを製造


http://j.people.com.cn/2008/02/28/jp20080228_84574.html 
江蘇省靖江市の街角にこのほど、ソーラーカーが出現した。このソーラーカーは同市に住む陳順貴さんが友人の助けを借りて13万元を投資し、13カ月の歳月をかけて製造したもので、6平方メートルのソーラーパネルや5本のバッテリーなどが搭載されている。テスト運転によると、正常時速は30~80キロ、2日のソーラー充電で走行距離は120~150キロ、自宅前に停車しておけばソーラーカーで発電した電気を自宅で利用できるという。


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

2008年2月28日木曜日

Gayatri Mantra




ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

2008年2月26日火曜日

「朝の窓をあける,太陽が光る,今日の希望だ小鳥がなく」


いやー、youtubeってすばらしいですねーー。何でもあります。ドラえもんみたい。
この曲は最高です。magical power makoの名作です。


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

Within You Without You / Tomorrow Never Knows


すごくいいですMPMBLOGより
http://7-11pm.blogspot.com/2008/02/within-you-without-you-tomorrow-never.html
↑こっちできくと別アレンジ(mpmアレンジ)でかっこいいよ


ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。

2008年2月18日月曜日

光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」


Photo:Reuters。ワイアードの別記事から引用
ソース:http://wiredvision.jp/news/200801/2008011722.html
2008年1月17日Rob Beschizza
ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%で、従来の最も暗い物質(ニッケルとリンの合金)よりも3倍暗い、とReutersに語っている[普通の黒ペンキの反射率は5〜10%という]。この物質にはどんな用途が考えられるだろう? 商品化が近そうな用途は、照射された光エネルギーをほぼすべて吸収するソーラーコレクター(太陽熱収集器)だ。ノートパソコン、インク、衣料品などに使うのもよさそうだ。ブログ『i09』の「黒よりも30倍黒い、超暗い物質」を参考にした。



ゼニア、太陽光をエネルギーに換えるジャケット


(写真:襟元のソーラーパネルは取り外し可能)
ソース:http://www.nissenmedia.com/today/index.php?no=14737
イタリア高級紳士服「エルメネジルドゼニア」を輸入販売するゼニアジャパン(東京)は、スポーツライン「ゼニアスポーツ」から太陽光をエネルギーに変えるソーラージャケットを発売した。装着型電子機器を製造するインタラクティブウエアとの共同開発。ソーラーパネルを通じてiPodや携帯電話へ充電ができる。
(1/30 13:37)
----------
ソーラージャケット
http://www.zegna.com/solar?lang=ja




「車」ときどき「街灯」な乗り物コンセプト「Car On A Stick」


ソース:http://www.gizmodo.jp/2008/02/car_on_a_stick.html
かわいいけど、透け透けすぎてリラックスできないかも!?
以前、AppleとSonyでデザイナーをしていたロス・ラブグローブが提案する「Car on a Stic」のコンセプトはマルチタスクな車です。彼はとってもソーラーパワーがお気に入りなので、人間4人とショッピングバッグを運べるソーラーパワーのポッド型の乗り物を考えているようですね。しかも、そのデザインと発想は独創的。この「Car on a Stic」、乗り物以外にも使い道があります。この丸っこい形とポール。この組み合わせがヒントかな。それでは、そのもうひとつの使い道の答えと、人が乗ったらどんな風なのか? というイメージを以下でご紹介したいと思います。はい。もうひとつの使い道は街灯です。どういうことかというと、車として使われていない夜の間は、乗り物の下にある伸縮自在なポールで、グググっと車体を持ち上げて、街灯に変身してしまうのです! このシャボン玉ライクな車には衛星ナビゲーションが装備されている上に、音声命令に反応して、屋根についてるソーラーパネルからエネルギーを補給することもできるんですねー。実現の可能性ですか? 悲しいことに、私がEngadgetの編集をする機会があるのと同じぐらいの可能性かな!?



2008年2月17日日曜日

エレファントカシマシ - なぜだか、俺は祷ってゐた。

これもまたいい曲で、びっくり。2006年の作品らしい。

時々 何か祷りたくなるときあるよな いい奴とかよ 
友達とか お父さんとかお母さんとかさ 恋人とか 仲間とか そんなうたです
子供の頃おれは 毎日精一杯 生きていつの日か 誰かのために かっこよく死にたいと
そればかりを思って 涙を流していた 涙を流してた 季節は過ぎて いつしか俺はそんなことを忘れていた
さよなら 愛しき今日よ さよなら愛しき今よ
素直に今を なあ 生きられりゃどんなに どんなにいいだろ 素直に生きてゆけりゃ
遠くビルの向こうに 光る星に願い 願いをかけよう 
俺は祈った 巡り合いし人々に 感謝したのさ なぜだかそんな ああ 過ぎてしまった月日に
感謝したのさ なぜだかそんな そんな気分だった
さよなら 愛しき今よ さよなら 愛しき今日よ 
素直に今を 生きられりゃどんなに どんなにいいだろ 素直に生きてゆけりゃ

丘の上に登って見下ろす町の景色 なぜだか、俺は祷ってゐた 今この瞬間を

1分43秒の石くん最高。



ジミ・ヘンドリックス - All Along The Watchtower / Voodoo Chile (1970)


このビデオ10代のころ見まっくった。1000回以上w。見つけてうれしい。



2008年2月15日金曜日

ナノワイヤーを利用した「発電できる繊維」


2008年2月15日Brandon Keim
グラミー賞授賞式でパフォーマンスを披露したKanye West(カニエ・ウェスト)は光る衣装を身につけていた。これを普通の人も着られるとしたら、最高ではないだろうか? しかも、大きなバッテリー・パックは不要で、さらには襟元のプラグを使えば他の携帯機器の充電もできるとしたら? 衣服自体が電気を発するという、思いも寄らない技術が現実のものになったら、素晴らしいとは思わないだろうか?その可能性はある。『Nature』誌に2月14日付で発表された論文によると、ジョージア工科大学の科学者チームが、ケブラー[米Dupontの商標。引っ張り強度に優れたアラミド繊維で、プラスチックの補強や防弾チョッキなどに用いられる]繊維の周りに、酸化亜鉛のナノワイヤーを生やすことに成功したのだ。ナノワイヤー同士がこすれ合うと電荷を帯び、これが出力電極に送られるという仕組みだ(模式図参照)。機械的な圧力を電力に変化させる技術を圧電発電というが、この布地はこの技術を、自由に加工可能な形態に最も近づけた最新の応用例だ。すでに圧電発電できる衣服は考案されているが、それらは布地そのものが帯電するのではなく、ポリマーを布の間にはさむ方法を採用している。今回研究成果を発表したジョージア工科大学の科学者チームは、自分たちが製作した布地なら、他の方式を使った発電する布地が使用できない場所でも使用できる可能性があり、軍事技術として利用できると説明している。おそらくそれは本当だろう。軍事技術への応用の可能性を引き合いに出すことは、研究資金を得るためには素晴らしい方法だ。しかし、民生利用の可能性だって無限にあるはずだ。例えば、手回し式発電ラジオの発明者で、歩くと携帯電話を充電してくれる靴(日本語版記事)を開発しているTrevor Baylis氏に使ってもらったらどうだろう?『Nature』誌の論文「マイクロファイバーとナノワイヤーを用いてエネルギーを生み出すハイブリッド織物」。[ジョージア工科大学の発表はこちら。それによると、長さ1センチの繊維2本を使った「ナノジェネレーター」は4ナノアンペア、4ミリボルトを生み出せるという。将来的には、1平方メートルの繊維が80ミリワットの電力を生み出せると期待されている。同研究者チームが、人間の動きや液体の動きなどで発電できる酸化亜鉛のナノワイヤーを発表したのは2006年4月で、衣服のほか、医療用インプラント装置などに利用できると期待されていた
イリノイ大学の類似の研究などを紹介したZDNet記事はこちら。]
ソース:http://wiredvision.jp/news/200802/2008021521.html



2008年2月14日木曜日

1分歩くと10分携帯が使える:「筋力発電」装置のいろいろ


Images: Courtesy of Science, Greg Ehlers/Simon Fraser University
ソース:WIRED http://wiredvision.jp/news/200802/2008021323.html
脚の筋力をエネルギーに変換し、電子機器に利用できる電力を作り出す、重さ約1.36キログラムのニーブレース型発電装置が開発された。生理学者とロボット工学専門家らで構成される開発チームの話によると、このニーブレース型発電器は、ハイブリッド車に充電する場合と同じ原理を利用することで、装着した人があえて特別な動作をする必要なしに、5ワットの電力を作り出すことができるという。「人力の活用に開発意欲をそそられる理由は、われわれ自身が高性能のバッテリーだからだ。人間の脂肪には、1000キログラムのバッテリーを充電するのに十分なエネルギーが蓄積されている」と、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるサイモン・フレーザー大学の研究者、Max Donelan氏は言う。「われわれの装置を使えば、1分間歩くだけで10分間携帯電話で通話できる電力を得られる」とDonelan氏は説明した。だが、エネルギーはタダでは得られない。Donelan氏は、ニーブレースの装置部分だけで(エネルギー回収技術については考慮にいれなくても)、価格的には少なくとも1000ドルになると見込んでいる。したがって、Wal-Martでちょっとこれを買ってきて携帯電話に充電できるようになるとは、当面期待しない方がいい。『Science』に論文が掲載されたこのニーブレースは、エネルギー・ハーベスターと呼ばれる機器としては最新のものだ。エネルギー・ハーベスターとは、人間の筋力およびそこから生まれる動きを利用して電力を作り出す機器のことで、例えば、靴(過去の日本語版記事はこちら)やバックパックのほか、床[リンク先の紹介によると、ロッテルダムのダンスクラブ『Club Double Dee』では、ダンスフロアで発電。英国の『Facility Architects』は、駅の階段などで発電するプロジェクトを提案している]などがある。バッテリー自体がこういった機能を備えているという技術もある[リンク先のM2E技術では、電池自体の中に、動きを電気に変える仕組みが内蔵されており、人間や乗り物の動きを使って蓄電する]。工業デザイナーのDawn Danby氏が数年前に指摘したように、「ごく日常的な動作の中から、まるで魔法のごとくエネルギーを作り出せるようにする」というデザイナーの夢をかなえるためには、エネルギー・ハーベスターは欠かせないものだ。うまいけば、バッテリーを使う必要はなくなり、小型機器に電力を完全に供給できるようになる。ただし残念ながら、こうした機器のほとんどは、(靴のように)生成するエネルギーが少なすぎるか、(パックパックのように)不格好すぎるのが現状だ[Science論文によると、Donelan氏のニーブレースの発電に必要な投入エネルギーは、従来の同様の装置と比べると8分の1という]。Donelan氏らは、Bionic Power社という新興企業をカナダに設立した。同社は、設立時の投資は受けているが、ベンチャーキャピタルからの投資は受けていない。Donelan氏はワイアード・ニュースの取材に対し、同社が最初に狙う市場は「携帯電源に命がかかっているような人々」だと述べた。具体的には、未開の森を探検する人々や兵士などで、こういう人々はバッテリーの使用量が少なくてすむ手段(日本語版記事)を常に探している[リンク先は、消費電力が従来の10分の1というプロセッサーについての過去記事]。Donelan氏は、兵士のバッテリーの使用は「驚くほど」だと言い、約13.6キログラムのバッテリーを背負ったまま24時間任務を遂行することもあると指摘した。このようなバッテリーを総計すると、兵士1人あたりの費用はなんと年間5万7000ドルにもなるという。この技術についてもっと知りたい人は、Bionic Power社がカナダの特許庁に提出した出願資料を見てほしい。また、こちらの動画(Video: Courtesy of Science)では、この装置の中核技術である、発電制動機能を組み合わせた歩行センサーについて解説している。一方、米Potenco社が開発途上国向けに開発したヨーヨー型発電機『Pull-Cord Generator』は、このニーブレースとほぼ同量の電力を作り出す装置だ。重さは約400グラム。ひも部分を1分間引くだけで、LED懐中電灯を1時間点灯、平均的なSLRカメラで35枚の写真を撮影できる電力を発電できる。耐久性もあり、塵にも強く、落としても問題ない。非営利法人One Laptop Per Childが開発途上国の政府と提携する形で提供する、180ドル程度のノートパソコン『XO』の付属品になる予定だが、独立した製品としても提供される予定だ。onelan氏のニーブレースとPull-Cord Generatorを比較してみると、2つの違いがある。1つめの違いは、ニーブレースは、バックグラウンドでエネルギーを生成する、つまり、日常の動作の中からエネルギーを少しずつ蓄えることだ。ヨーヨーの方は、単純な動作とはいえ、エネルギーを作るためだけの動作をしなければならない。2つめの違いは、Pull-Cord Generatorの方がはるかに安価なことだ。Potenco社は価格を設定していないものの、前述したように、180ドル程度のノートパソコン『XO』の付属品として付く予定なのだ。
[別の英文記事の内容も統合しています。]
[日本語版:ガリレオ-佐藤卓/合原弘子]



米ジョージア工科大学、身体の動きに反応して発電、携帯電話などの携帯機器を充電可能な繊維を開発中


ソース:ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/14/news023.html
 米ジョージア工科大学は2月13日、身体の動きに反応して発電、携帯電話などの携帯機器を充電可能な繊維を開発中であることを明らかにした。
 研究者らは、酸化亜鉛ナノワイヤで覆った2本の繊維を用いて、振動や圧力などの力が加わると電圧が発生し、また逆に電圧が加えられると伸縮する「ピエゾ素子」効果によって電流を発生させる方法を開発。この繊維をシャツやジャケットに編み込めば、着用した人間の動きによって発電し、携帯機器を充電できるという仕組みだ。カーテンやテントなど風で動くもの、音の振動で動くものにも応用可能という。
 酸化亜鉛ナノワイヤで覆われた繊維は、数十億の細かい「毛」が立ったブラシ状になっており、そのブラシが互いに触れ合うと、ピエゾ素子半導体がその動きを電気エネルギーに変換する。現段階では、長さ1センチの2本の繊維で、約4ナノアンペアの電流、約4ミリボルトの電圧が測定できたという。さらにデザインを改良すれば、この繊維から作った布1平方メートル当たりで、最高80ミリワットを発電可能になるとの予測を立てている。
 最大の難関は、特殊繊維で作ったシャツの洗濯だ。酸化亜鉛は湿り気に弱いため、洗濯機で洗っても効果が薄れないよう、繊維を保護する必要があるという。



2008年2月8日金曜日

新製品「ソーラー充電器ストラップ」


http://www.strapya.com/products/25094.html
売上の一部は坂本龍一氏の「more tree」プロジェクトに寄付されるそうで、・・・・・
新製品「ソーラー充電器ストラップ」に触ってみたよ!
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3046.html
もう見たまんまの商品ですが、それだけに期待値は高いです。おなじみの「ストラップヤ」さんから、新製品「太陽充電器ソーラーチャージeco」のサンプルをいただきました。なんせ、ケータイのバッテリーの性能がグングン向上している昨今。「まだまだ大丈夫」なんて、余裕ブッコいていたら、よりによって朝一でバッテリー切れ、なんてことよくありますからね。まさに「こんなの待ってた!」的なアイテムでありましょう。てなわけで、簡単なレビューは以下にてどうぞ。どうですかね? iPod nanoをストラップにしているお洒落さん…に間違われることは、まずないでしょう。でも、電話をかけてて、いつ充電切れになってもOKという安心感が違います。ソーラーパワーなので、そこに太陽さえあればいいんですから。しかも、売上の一部は坂本龍一氏の「more tree」プロジェクトに寄付されるそうで、エコ度も満点! これで女子のハートも鷲づかみですね!?とはいえ、重量が40gと、多少の荷重を感じなくもないです。でも、まあ、それは「安全保障」と「モテの可能性」への代価としては、許容範囲内かな。 接続は、サードパーティアイテムとしては、なかなかスムーズ。対応機種もかなり幅がありそうです。晴天下のもと約6~10時間で充電完了。ACアダプターを利用して、直接充電も可能だそうで、多い日の深夜も安心だとか!? ちなみに、これを使って携帯電話に充電すると、最長約35分は通話できるようですよ。気になる価格は、1995円。とにかく、エコで便利そうです。