2009年4月24日金曜日

三菱化学、建材一体型太陽電池を4月から販売


出典:http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720090303cbad.html
 三菱化学は建材一体型太陽電池を4月から販売する。アモルファスシリコ
ン型の無機系太陽電池と屋根材や壁材などを組み合わせて商品化する。すで
に大手ゼネコンやエンジニアリングメーカーと提携しており、販売網の構築
に乗り出す。2010年度に数億円の売上高を目指す。価格は部材によって
異なるため、最適な価格帯を提携各社と協議している。
 具体的には大型工場の屋根材やビル用外壁材、窓用ブラインドに太陽電池
を貼り合わせたり、はめ込んだりして一体化する。今後、製品の認知度を上
げるため提携各社と協力して、工務店向けの講習会などを開催。また大量生
産技術を早期に確立し、コスト競争力を高める考えだ。



太陽光発電普及へ人材育成=成長市場への参入促進、離職者支援も-経産省・エネ庁


出典:http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009030200584
 経済産業省・資源エネルギー庁は2009年度、太陽光発電システム設置
のための人材育成支援に乗り出す。政府の掲げる太陽光発電の導入目標達成
に向けた人材確保が目的で、中小の工務店や電気工事店の従業員のほか、離
職者や学生など3年間で計9000人に対し、同システムに関する講習など
を実施。環境対策、中小企業の成長市場への参入促進、離職者の就職支援と
「一石三鳥」を狙う。



遊覧船:動力は太陽光発電、愛称募集 富岩運河で今夏、就航--富山県 /北陸


出典:http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090227ddlk17010694000c.html
 富山県は今夏、富山市北部の岩瀬浜と市中心部を結ぶ富岩運河で、太陽光
発電で動く40人乗り遊覧船の運航を始める。「太陽光発電の船としては国
内最大。水辺のにぎわい作りと環境教育に役立てたい」とPRしており、船
の愛称を募集している。
 5700万円を投じて、全長12・5メートルの電動船1隻を建造中。発
電用ソーラーパネルを屋根に備え、その電力でモーターを動かす。共同で事
業を実施する富山市も小型船を建造して就航させる。当面は、JR富山駅北
側の富岩運河環水公園(同市湊入船町)-中島閘門(こうもん)(同市中島)
間の往復約4キロを定期運航する。
 応募は、名称や趣旨、氏名や住所などを書いて県地域振興課(電話076・
444・4116、ファクス076・444・4561)へ。3月16日ま
で。
 同課は「『環境先進県・富山』の取り組みを広く発信したい。幅広く親し
まれる名前を考えてほしい」と呼び掛けている。



遊覧船:動力は太陽光発電、愛称募集 富岩運河で今夏、就航--富山県 /北陸


出典:http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090227ddlk17010694000c.html
 富山県は今夏、富山市北部の岩瀬浜と市中心部を結ぶ富岩運河で、太陽光
発電で動く40人乗り遊覧船の運航を始める。「太陽光発電の船としては国
内最大。水辺のにぎわい作りと環境教育に役立てたい」とPRしており、船
の愛称を募集している。
 5700万円を投じて、全長12・5メートルの電動船1隻を建造中。発
電用ソーラーパネルを屋根に備え、その電力でモーターを動かす。共同で事
業を実施する富山市も小型船を建造して就航させる。当面は、JR富山駅北
側の富岩運河環水公園(同市湊入船町)-中島閘門(こうもん)(同市中島)
間の往復約4キロを定期運航する。
 応募は、名称や趣旨、氏名や住所などを書いて県地域振興課(電話076・
444・4116、ファクス076・444・4561)へ。3月16日ま
で。
 同課は「『環境先進県・富山』の取り組みを広く発信したい。幅広く親し
まれる名前を考えてほしい」と呼び掛けている。



Konarka社,「完全に透明な太陽電池」を2009年末に出荷へ


出典:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090225/166340/?ST=AT
モジュール製品各種
カバンに実装した例
「巻物」にモジュールを収納可能
半透明な太陽電池モジュール。
左から右にかけて配線の密度が次第に高くなっている。
これは「顧客の好みで選んでもらうため」(Konarka社)という。

 米Konarka Technologies,Inc.は,同社がロール・ツー・ロールで製造し
た有機薄膜太陽電池モジュール各種を「PV EXPO 2009 第2回国際太陽電池展」
に出展した。フレキシブルであることを生かしてカバンに実装したり,電子
ペーパーの電源として利用する試作品を披露している。
 Konarka社の有機薄膜太陽電池モジュールのエネルギー変換効率は,室内
で4%,屋外で3~4%だという。屋外のほうが効率がやや下がるのは,「電流
が増えると回路抵抗の大きさが目立ってしまうため」(Konarka社と同じブー
スで出展中のトッパン・フォームズの説明員)。
 同社の展示の中には,半透明の太陽電池もある。「展示品は半透明だが,
すでに完全に透明な太陽電池モジュールも開発済み。2009年末には発売する
予定」(Konarka社 Vice President,Business Development,AsiaのJohn
Gui氏)という。ただし,エネルギー変換効率は明らかにしなかった。
 今回実物の展示はしなかったものの,Konarka社は,太陽電池をファイバ状
に加工したものも作製済み。今後,このファイバを織り込んだバッグや服と
いった製品が登場する可能性があるとした。



サンテックパワー社、太陽電池モジュール25年間保証を開始


出典:「太陽光・風力発電トラスト」運営委員・中川です。

この取り組みは称賛に値する勇気ある取り組みである。

売り切り商品として10年程度の保証期間しか設定してこなかった国内メー
カーはこれを見習うべきでしょう。

また経産省が検討し電力企業にやらせようといしている日本版の固定価格
優遇買い取りはきかんがたったの10年。11年目に壊れたらゴミになる
だけです。

それに対してこの取り組みは未来への大きなプレゼントです。

※折角なので過去のMSK製のパネルもしっかりとサポートしていただけた
らと思います。企業としては実に未来へ向けた姿勢を評価します。

On Wed, 25 Feb 2009 13:12:43 +0900
> > http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=6378
>  サンテックパワー社は2月25日、同社の標準型太陽電池モジュールの発
> 電保証期間を従来の10年から25年間保証に延長すると発表した。同様の
> 保証は日本の太陽電池市場では初の試みという。
>  新制度は、対象となるモジュールについて公称最大出力の下限値が80%
> 以上であることを納品日から25年間保証するもの。パワーコンディショナ
> ーなどは10年間保証。
>  サンテックパワー社は、2009年日本国内での販売シェア10%を目指す。
>
> サンテック
> http://www.suntech-power.com/



その手があったか!な、ソーラー充電池「SunCat」



出典:http://www.gizmodo.jp/2009/02/suncat_1.html

は腰も曲げなきゃならないし、まったく地獄です…ふぅ…。
そこでクヌート・カールセン(Knut Karlsen)さんが腰をさすりながらDIY
したのが、この「SunCat」。普通の使い古しのNiMHの充電式電池(1.8V)に
太陽光発電セル(1.5V)を巻き付けて接着剤で固定し、「いいか、これから
はな、おまえたち1個1個が発電設備を背負ってるんだから、磨り減ることが
あってもへこたれるなよ、日なたに出してやるから自分で充電、充電だ!」
とでも言ったんでしょう。
発電セルはノルウェイのエネルギー核技術研究所「Institute for Energy
Technology (IFE)」の知り合いの研究者たちに相談したら、親切にサンプ
ルを分けてくれたそうですよ。あとは壊れたカメラのレンズから帯タイプの
銅線を拾って、導電トレースペンで電池と発電セルと繋いで、出来上がり!
充電し過ぎる心配もないようですね。
http://www.ife.no/index_html-en?set_language=en&cl=en
太陽光発電セルは高価だし、電池より寿命が長いので、電池がダメになっち
ゃっても、他の電池に巻き付けて再利用できたら尚良し? ああ、Duracell
と Energizerとか、どっか大手メーカーさんが大量生産してくれたらいいの
に…。
http://i.gizmodo.com/5152116/battlemodo-energizer-vs-duracell-rechargeable-batteries


地球に優しいエコなケータイ--世界大手メーカーの取り組み


EPT・EPRの整理


出典:
発信人:中島 大
皆様 産総研の櫻井啓一郎さんが、とかく議論のあるPVのエネルギーペイバック
タイム・エネルギー収支比についてプレゼンテーションスライドを公表され
ました。良く整理されていて分かりやすく、情報も新しいです。
 ご参考。

http://ksakurai.nwr.jp/R/slides/misc/FAQ-EPT.pdf




中国の携帯電話大手が廉価版「ソーラーケータイ」


出典:http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090219AT2M1900119022009.html
 【バルセロナ=清水泰雅】中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)は18日、
当地で開催中の携帯電話ショー「世界携帯電話会議」で世界で初めてとなる
廉価版の太陽電池付き携帯電話機(ソーラーケータイ)を開発したと発表し
た。価格はエントリーモデルといわれる20―30ドル(1800―2700円)か、そ
れ以下になる見込み。電気が通っておらず、充電ができない地域向けに発売
する方針で、社会インフラが未整備な辺境地域での普及に弾みが付くとみら
れる。
 ZTEが開発した「コーラル200ソーラー」はオランダのインティべー
ション社の太陽電池技術を採用した。多くの部品に汎用品を活用するなどし
て製造コストは低水準に抑えたという。ジャマイカやパナマ、ハイチ、ケイ
マン諸島など中米・カリブ海地域を営業基盤とする携帯電話サービスのディ
ジセル(ジャマイカ)が6月から採用することを決めた。



日本版FIT始動へ 太陽電池普及の起爆剤、2030年に導入量55倍


出典:http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=141471&dt=2009-02-19
太陽光発電の普及に向けて、発電した電力を電力会社が比較的高い価格で買
い取る「固定価格買い取り制度」が必要であるとの調査結果を、このほど環
境省の検討会がまとめた。この制度が実現すれば、2030年までに太陽光発電
の導入量を現状比55倍にまで増やすことも可能だという。わが国における従
来の地球温暖化対策では、30年までに同40倍へ引き上げることを目標に掲げ
ていたが、検討会の数字はそれをはるかに上回ることになった。
太陽光発電による電力を一般電力よりも高い価格で買い取る制度は「フィー
ド・イン・タリフ(FIT)」と呼ばれ、ドイツを皮切りに世界各国で導入
が始まっている。もともと太陽電池大国だった日本が導入量でドイツに水を
あけられてしまったのもFITの有無が原因といわれ、海外での市場拡大に
伴って外国メーカーが台頭し、国内メーカーの存在感は薄まってしまった。

 雇用創出にも一役
こういった経緯からも、今回の“日本版FIT”導入機運の高まりは、国内
メーカーにとって失地回復の格好のチャンス。17日には、斉藤鉄夫環境相も
「(固定価格買い取り制度を)ぜひ実現したい」と意欲を見せている。景気
減速が鮮明になり“派遣切り”および“正社員切り”が横行する中にあって、
太陽電池産業の振興は雇用創出という重大な役割も併せ持つため、政府の追
加経済対策としても重要な位置を占めており、一刻も早い制度化が待たれよ
う。
本格普及を見越すように、太陽電池業界では技術革新が着々と進んでいる。
例えば、富士フイルムHD(4901)は17日、ガラスや金属に変わる次世代の
高機能フィルム「超ハイバリア性透明フィルム」を開発したと発表。薄型化
や軽量化が求められる太陽電池分野などでの用途を見込み、量産化のめども
ついているという。
また、新日本石油(5001)も東京大学先端科学技術研究センターとこのほど、
新しい共同研究拠点を開設。発電効率40%で火力発電並みのコストを目標と
した超高効率太陽電池の実用化を急ぐ。
もちろん、太陽電池メーカーの代表格としてシャープ(6753)、三洋電機
(6764)、京セラ(6971)、三菱電機(6503)は外せない。また、需給がひ
っ迫するシリコンを使わないCIGS型太陽電池を手掛けている企業として、
昭和シェル石油(5002)、ホンダ(7267)も依然、注目を集めている。
さらに部材メーカーでは、カバーガラスやTCO膜ガラスの旭硝子(5201)、
日本板硝子(5202)、バックシートのリンテック(7966)、大日本印刷
(7912)などがあり、関連銘柄は実に多く、しっかりチェックしておきたい。

太陽電池関連企業の最近の主な動き
三洋電機(6764) HIT太陽電池セルの生産能力増強のため、大阪・浜工場
内で新棟建設に着手。完成は2009年10月を予定

新日本石油(5001) 三洋電機と薄膜太陽電池の合弁会社「三洋ENEOSソーラ
ー」設立。東京大学先端研と新たな共同研究拠点を開設

富士フイルム(4901) 薄膜太陽電池などのガラスに代替され得る高機能フ
ィルム「超ハイバリア性透明フィルム」を開発

大日本印刷(7912) 福島・泉崎工場内で太陽電池用バックシートと充填材を
製造する新工場が稼働。今夏までに生産能力を従来比3倍へ

カネカ(4118) 10年夏をめどに、薄膜系太陽電池の生産能力を80メガワット
(MW)増強し、150MWとすることを決定

シャープ(6753) イタリア最大の電力会社、エネル社と09年春をめどに合弁
会社を設立。12年末までに合計189MWとなる複数の太陽光発電所を展開

旭硝子(5201)  太陽電池用フィルムの事業化を加速



アメリカで繰り広げられる太陽エネルギー発電競争


出典:http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090213/131849/
 革新的な大規模太陽エネルギー発電プロジェクト。近い将来、家庭へ電力を
供給するかもしれない。
 米国ではこの20年、太陽エネルギーを利用する大規模発電の市場は暗闇に包
まれていた。しかし近い将来、この暗闇に光が差す可能性がある。10を超える
新興企業が、米国南西部の広大な砂漠で、それぞれの太陽発電プロジェクトを
計画しているのだ。各プロジェクトを合わせれば、発電規模は少なくとも5ギ
ガワットに達する。125万世帯以上に電力を供給できる量だ。
 カリフォルニア州は再生可能エネルギーの利用割合に関する基準が厳しく、
電力会社は来年までに発電量の20%を再生可能なエネルギー源で賄わなければ
ならない。さらに、太陽エネルギー関連のプロジェクトに投資すると30%の税
額控除を受けられる制度が、最近になって延長された。太陽エネルギー関連の
企業がプロジェクトを進めやすくなったというわけだ。
 しかし、現在計画中のプロジェクトが利用しようとしている新技術は、信頼
性や発電コストについて、いまだ十分に実証されていないものが多い。電力会
社に供給する規模のプロジェクトでは、メガワット単位で発電を行う。住宅の
屋根や会社の屋上でキロワット単位の発電をすればいいソーラーパネルとはわ
けが違う。
 こうした新プロジェクトは、税額控除をはじめとする優遇措置を活用し、基
準となるガスタービン発電にできるだけ近いコストで電力を生む必要がある。
ガスタービンでは、1キロワット時当たり15セント以下で発電できる。
 プロジェクトに取り組む新興企業は、さまざまな設計を採用している。膨大
な数の太陽電池で太陽エネルギーを直接電力に変える企業もあれば、鏡で光を
1点に集めて水を沸騰させ、その蒸気で従来のタービンを動かす集光型太陽熱
発電を行う企業もある。各社とも、電力会社が利用する新しい大規模太陽エネ
ルギー発電の標準方式の立場を獲得しようと、しのぎを削っている。
 しかし、電力会社は新興企業への金銭的な援助を意図的に抑えている。技術
的な主導権を互いに争わせることが狙いだ。「技術的なリーダーの座を懸け、
激しい競争が起きている現状を、電力会社は分かっている」と、米 Bright
Source Energyの最高財務責任者(CFO)Jack Jenkins-Stark氏は言う。同社
はカリフォルニアの砂漠で900メガワット規模の発電を目指している。「誰が
リーダーになるか、まだ不透明なことも、彼らは分かっている」
 カリフォルニアの電力会社Southern California EdisonとPacific Gas and
Electric(PG&E)は、新興企業との間に、プロジェクトが資金を調達して成功
したときに、作られた電力の大部分を購入するという契約を結んでいる。太陽
エネルギー関連の投資に対する税額控除が2008年10月に延長されたため、電
力会社はこの制度を利用することもできる。しかし、両社とも資金調達は新興
企業に任せている。プロジェクトに必要な資金は数十億ドルに達する可能性が
ある。
 「多様化が重要だ。1つの技術だけに執着したくない」とPG&Eの広報担当
Jennifer Zerwer氏は言う。
 技術はまさに多様だ。各社が独自のシステムを開発している。
 カリフォルニア州サンノゼのSunPowerは、ラスベガスにほど近いネリス空
軍基地で、米国最大の太陽光発電施設を稼働させている。設備は住宅の屋根で
使っているものと同じ太陽電池から成り、14メガワットを発電できる。同社に
よると、この太陽電池は太陽エネルギーの22%を電力に変えることができると
いう。SunPowerは、カリフォルニア州サンルイスオビスポ郡に250メガワッ
ト規模の発電所を計画している。農場だった1900エーカー(約770ヘクター
ル)の土地に 80万枚のソーラーパネルを広げる計画だ。
 Southern California Edisonは米First Solarが開発した薄膜のパネルを多く
の商業施設の屋上に設置し、全体で250メガワット規模となる発電システムを
作ろうとしている。薄膜技術のおかげで高価なシリコンを必要とせず、安価な
ソーラーパネルを製造できる。ただし、薄膜は発電の効率が悪く、最高の技術
でも太陽エネルギーの10%しか電力に変換できない。狙いは、既存の建物の使
われていない屋上を利用し、電力の使用者の近くで発電することだ。こうすれ
ば、遠隔地で発電する場合の大きな障害となる送電線新規敷設が不要になる。
 このほか、太陽エネルギーを1点に集めて蒸気を作り出し、その蒸気で発電
機を動かして電流を生む方法もある。この技術は今でこそ多様化しているが、
いずれも20年前にカリフォルニア州のハーパーレイクに作られた発電所に起源
を持つ。発電所はイスラエルのLuzが建設したもので、太陽エネルギーを利用
した世界初の大規模発電所だったが、この会社は倒産してしまった。
 Luzは1990年に350メガワット規模の発電システムを完成させた。しかし
ちょうどその頃、プロジェクトに競争力を与えてくれていた固定資産税の優遇
措置が終了に近づき、化石燃料の価格が下がっていった。システムの設計は、
湾曲した鏡をずらりと並べ、前を横切るパイプに光を集め、パイプの中の油を
加熱するというものだった。この油が水を沸騰させ、その蒸気で発電機を動か
した。
 17年後、スペインのAcciona Energiaが2億6000万ドルを投じ、64メガワ
ット規模の発電所Nevada Solar Oneを完成させた。米国に大規模な集光型の
発電所が作られたのは、Luz以来のことだった。AccionaのシステムはLuzの
ものとよく似ている。しかし、1970年代の後半にLuzを立ち上げたArnold
Goldman氏は、2004年にBrightSource Energyを設立し、今度はタワー式の
設計を採用した。
 BrightSourceはカリフォルニア州バーストーに最初の発電所を作ろうとし
ている。9万枚の鏡を円形に配置し、太陽の光を中央のタワーに集める仕組み
だ。タワーの上部には、ドイツのSiemens製の100メガワットの蒸気発電機が
ある。同社のJenkins-Stark氏によると、タワー式のシステムは蒸気を摂氏
500度まで加熱でき、300度までしか加熱できない Luzの方式より効率がい
いという。
 米eSolarもBrightSourceのものに似たタワー式の集光システムを開発して
いる。ただし、こちらは46メガワットと規模が小さい。eSolarのシステムは
数百メートル四方のモジュールからなり、都市近郊の小さな空地にも設置でき
るため、容量の小さな送電線にたよって遠距離から送電せずにすむ。上級副社
長のRob Rogan氏は、安価なモジュール方式の設計のほうが投資家を引き付け
られるとも期待する。「実証されていない技術を用いる数百万ドルのプロジェ
クトに投資したいと思う人は限られている」と同氏は話す。
 これらの新興企業はまだプロジェクトに着手していない。ただし、いくつか
の建設が2010年に始まる可能性はある。新興企業も、その電力を購入するカ
リフォルニアの電力会社も、プロジェクトに掛かる費用を明かそうとしない。
資金の問題だけでなく、プロジェクト企業は、作った電力をカリフォルニアの
都市部に運ぶ方法も考えなければならない。米連邦議会で議論されている景気
刺激策に、高電圧の送電線の予算110億ドルが盛り込まれる可能性がある。今
は、皆がその詳細を心待ちにしているところだ。



国内NGOが平壌に太陽光発電施設建設、6月着工


出典:http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/02/10/0200000000AJP20090210004300882.HTML
【釜山10日聯合ニュース】非政府組織(NGO)の釜山慶南わが民族助け
合い運動は10日、北朝鮮・平壌の楽浪区域にある子ども栄養工場に500
キロワット級の太陽光発電施設を建設すると明らかにした。
 これに向け同団体は来月18日から4日間の日程で平壌を訪問し、北朝鮮
の民族和解協議会と合意書を締結するほか、現場を視察し具体的な建設位置
や建設方法などを綿密に検討する計画だ。6月15日に着工、同月末の完工
を目標としている。
 これまで韓国側民間団体の支援により北朝鮮に小規模の太陽光発電施設が
建設されたことはあるが、大規模な施設が建てられるのは今回が初めて。こ
の発電施設は最近の北朝鮮の電力状況からすると、600世帯が使用できる
電気を供給できるという。



太陽光発電設備に21万円補助へ


出典:http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090210/stm0902101947020-n1.htm埼玉県川島町立小見野小学校の太陽光発電設備
 地球温暖化対策として埼玉県は10日、一般家庭が太陽光発電設備を設置
する場合に最大で21万円の補助金を出すことを決めた。平成21年度から
実施する。上田清司知事が同日に開かれた定例会見で明らかにした。発電設
備をつければ、家庭での年間電力量の約7割をまかなえるという。県には現
在、2万基の発電設備があり、23年度末までに4万機にしたい考え。計画
通りにいくと、約2万7000トンの二酸化炭素(CO 2)削減になると
している。
 上田知事は会見で、「晴天の多い県ならではの環境対策として特色が出せ
る」と述べた。
 県によると、太陽光発電設備設置には国が24万5000円の補助金を交
付しているほか、別途、補助金を出している市町村もある。
 しかし、年間の晴天日数が全国でもトップレベルの埼玉県であるにもかか
わらず、県内約130万戸の戸建て住宅のうち、太陽光発電設備があるのは
約2万戸で、「伸び悩んでいる」(県温暖化対策課)のが現状だ。そのため、
県は独自でさらなる補助をすることを決めた。
 県の補助金は、既存住宅の場合は21万円、新築住宅は10万5000円。
一般的な太陽光発電設備は約200万円で、県によれば、国の補助金なども
使えば、既存住宅の場合だと1戸当たり約130万円で発電設備の設置が可
能となる。
 県は、21年度だけで既存住宅1500戸、新築住宅1100戸の計26
00戸が補助金を受けると目算している。県の計画通りに進んだ場合に削減
されるCO2削減量は、羽生市の面積に匹敵する約5900ヘクタールのブ
ナ林の年間吸収量と同等だという。
 同様の補助金は東京都なども21年度から交付するという。



太陽光発電「20年までに26倍」 環境省が試算


出典:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090210AT2G0901B10022009.html
 環境省は国内で見込める自然エネルギーの導入量を試算した。普及策を講
じることにより、太陽光発電の発電能力は2020年までに05年の26倍に相当す
る3700万キロワットへ引き上げが可能と指摘。風力発電なども大幅増が見込
め、関連装置の製造などで60万人の雇用を生み出す効果があると試算した。
ただ、産業界との調整など実現に向けた課題は多い。
 自然エネルギーの導入可能性を網羅的に示したのは初めて。同省は試算結
果を報告書にまとめ、10日午後に開く中央環境審議会(環境相の諮問機関)
の地球環境部会で提示する。



太陽光発電2020年までに26倍へ引き上げが可能・環境省が試算


出典:http://www.stockstation.jp/stocknews/16923
環境省は国内で見込める自然エネルギーの導入量を試算した。普及策を講じる
ことにより、太陽光発電の発電能力は2020年までに05年の26倍に相当
する3700万キロワットへ引き上げが可能と指摘。風力発電なども大幅増が
見込め、関連装置の製造などで60万人の雇用を生み出す効果があると試算し
た。ただ、産業界との調整など実現に向けた課題は多いという。



三洋電機、徳島県庁に電動ハイブリッド自転車向け「ソーラー駐輪場」を設置2009/02/09


出典:http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=211835&lindID=5
太陽電池・充電池・電動ハイブリッド自転車で環境意識を啓蒙徳島県庁に、「ソーラー駐輪場」を設置
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0902news-j/0209-1.html
 三洋電機株式会社(以下、三洋電機)は、2009年3月を目途に、徳島県庁に「ソーラー駐輪場」を設置します。これは、駐輪場の屋根に取り付けた太陽電池で発電した電気を蓄電し、電動ハイブリッド自転車の電池を充電するも
ので、化石燃料を一切使わない、完全独立型のクリーンなシステムとなっています。徳島県庁内にある既存の駐輪場の一部に、当社で開発・製造しているHIT(※1)太陽電池パネル・リチウムイオン蓄電システム・電動ハイブリッ
ド自転車「eneloop bike(エネループ バイク)」などを設置します。太陽電池と蓄電システムを組み合わせることで、夜や雨の日でも商用電源を使うことなく、電動ハイブリッド自転車の充電を行うことができます。ま
た、リチウムイオン蓄電システムにはACコンセントを搭載しており、緊急時には非常用電源として、外部機器への電源供給も可能です。 三洋電機は、徳島県内にリチウムイオン電池の主要拠点(徳島工場:徳島県板野郡松茂町)を有しており、徳島県が主催する産学官連携による「徳島県次世代エネルギー活用促進研究会」(※2)において、当社のリチウムイオン電池等を活用した地域産業活性化に向けた取り組みを共同で進めています。また、徳島県では、世界に誇れる「環境首都とくしま」の実現を目指しており、今回、県内企業の商品を用いた環境啓発活動を実施したいとの意向と、当社の地域社会貢献の想いが合致しました。徳島県民の皆様に太陽電池や充電池の活用事例を紹介することにより、環境への意識を高めていただきたいとの想いから、「実証実験」として「ソーラー駐輪場」を設置します。 三洋電機は、創エネ・蓄エネ両方の技術を有する企業として、今後も太陽電池と2次電池を融合できるシステムの開発、商品化を進めてまいります。 徳島県 飯泉 嘉門(いいずみ かもん)知事のコメント 徳島県では、重点施策として、低炭素社会を目指した「環境首都とくしま」の実現、新産業を通じた地域産業活性化に取り組んでいるところであり、昨夏には、その一環として、三洋電機と県内企業、地元大学による研究会を立ち上げ、リチウムイオン電池を活用した産学官連携による応用製品開発可能性の検討を進めているところです。 今回、研究会の先導的取り組みとして、三洋電機と県が共同して県庁舎を利用した「ソーラー駐輪場」の実証実験が行えることを、ありがたく受け止めており、今後のさらなる研究会活動の推進を図って参りたい。
※1:HITはHeterojunction with Intrinsic Thin layerの略。HIT太陽電池は、三洋電機が開発した独自構造の太陽電池セルで、結晶シリコン基板とアモルファスシリコン薄膜を用いて形成したハイブリッド型。高変換効率・温度特性等の優位性により、設置面積当たりの発電量世界NO.1(2009年2月9日時点)を誇るものです。
※2 徳島県が主催し、2008年8月に発足した産学官連携プロジェクト。徳島県及び、徳島大学、徳島県内の企業が連携し、リチウムイオン電池を使った徳島オンリーワンの新産業を模索するプロジェクトで、当社も参加しています。
【 徳島県庁 「ソーラー駐輪場」の概要 】 関連資料をご参照ください。
電動ハイブリッド自転車「eneloop bike」商品紹介ホームページ http://www.e-life-sanyo.com/eneloopbike/



太陽光発電などで1万5千人雇用 政府が対策まとめる


出典:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009020401000892.html?ref=rank
 政府は4日、雇用情勢の急速な悪化を踏まえ、新エネルギーや医療、福祉、
教育分野に失業者を迎え入れる雇用対策をまとめた。太陽光発電などの導入推
進で1万5000人規模の雇用を創出できるとの試算が明らかになり、人手不
足が深刻な介護職の待遇改善を図る事業者や臨時事務職員を雇った救急病院に
対する助成措置を設ける案が示された。
 経済産業、厚生労働、文部科学各省が自民党の関連部会に提示した。
 経産省は、2009年度予算案などに盛り込まれた家庭用太陽光発電システ
ムや燃料電池の導入支援によって、機器メーカーや設置業者への波及効果で1
年に1万5000人規模の雇用を創出できるとの試算を示した。文科省も学校
への太陽光発電の設置を進める。
 介護分野では重労働や低賃金が敬遠されている現状から、4月からの介護報
酬3%アップが決定済み。これを受け厚労省は、職員給与の引き上げなど待遇
改善を図る事業所を助成する方針。勤務医の書類作成などの事務作業を補助す
る臨時職員を雇った救急病院への助成策を設ける。
 自治体が生活保護窓口業務などの補助要員を新たに雇えるようにし、定住外
国人の病院受診をサポートする「医療通訳」の雇用も支援する。


太陽光発電で固定価格買い取り制度/09年度から横浜市


出典:http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901808/
 横浜市は二〇〇九年度予算案に、町内会館を対象に全国初となる「太陽光発
電固定価格買い取り制度」のモデル事業を盛り込んだ。太陽光発電システムを
設置した町内会館が余剰電力を東京電力に買い取ってもらう際、市が上乗せす
る。設置コストを十年以内で回収できるような価格を検討している。固定価格
買い取り制度はドイツなどで導入され、再生可能エネルギーの普及に成果を上
げている。市はモデル事業を通じて国に導入を働きかけるともに、市独自の制
度も検討する。
 同制度は、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電などで、電力を一定の高
価格で安定的に買い取る仕組み。市は再生可能エネルギー普及のため、日本に
も制度導入が必要だとしており、モデル事業で効果を示したいとしている。
 〇九年度は一、二館の町内会館に太陽光発電システムを設置してもらう。売
却発電量が増えれば利益も増えることから、発電量増加はもちろん、館の省エ
ネの推進も期待されるという。市の上乗せ助成額は、設置コストや発電状況な
どをみながら検討する。対象の町内会館は太陽光発電システム普及の地域拠点
になり、発電の収益の一部を啓発活動の費用にも充てる。
 一〇年度以降は、状況をみて館数を増やす。市内には二千弱の町内会館があ
り、日当たりが良く、大きな屋根などがある好条件の会館も多いという。
 市は、市内の温室効果ガス排出量を二五年度までに〇四年度比で30%以上削
減する目標を掲げている。そのため、再生可能エネルギーを期間内で十倍にす
る計画。しかし、現状の太陽光発電システムなどの普及スピードでの達成は難
しい状況。「普及を加速させるには利益を生む仕組みを作ることが必要」とし
ており、固定価格買い取り制度は重要な手法としている。



巨大太陽光プロジェクト、世界最大の太陽光発電所が誕生(アメリカ)


出典:http://www.ecool.jp/foreign/2009/02/post-15.html
サンフランシスコに本社を置く電力会社のPG&E(パシフィック・ガス・アンド・
エレクトリック)は800MWの太陽光発電所を建設すると発表した。現在、世界
最大と言われる太陽光発電所はスペインのもので、総出力は23MW。今後建設
予定のものでは、ドイツに40MW、オーストリアに154MWの発電所の計画が
控えている。
2010年から一部で発電を開始し、2012~2013年に完成を目指す。この
2つの発電所でカリフォルニア住民23万9,000戸の電気の年間使用量を
まかなう予定。

PG&E Signs Historic 800 Mw Photovoltaic Solar Power Agreements
With Optisolar and Sunpower
Solar Projects Would Supply Enough Renewable Energy Equivalent
to the Energy Needs of 239,000 Californian Homes

http://www.pge.com/about/news/mediarelations/newsreleases/q3_2008/080814.shtml


太陽光を電力に変える塗料を開発(イタリア)


出典:http://www.ecool.jp/foreign/2009/01/post-12.html
イタリア学術研究会議ナノ構造材料研究所は、太陽光を電力に変える塗料の開
発に成功した。フォトン・インサイド(Photon Inside)の名称で、オースト
リアのブライナー社が商品化する。これを塗布すると、50平方メートルで3キ
ロワットの電力が得られるという。
http://www.cnr.it/sitocnr/Englishversion/Englishversion.html



太陽光発電を設置する家庭への補助制度新設へ/神奈川県


出典:http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901774/
 地球温暖化防止対策の一環として、県は太陽光発電システムを設置する家庭
への補助制度を新設する方針を決めた。対象者の市町村に、同様の補助制度が
あることを支給の必要条件としていることが特徴。市町村に制度創設を促し、
一般家庭での自然エネルギー利用を加速させる狙いがある。関連予算として、
二〇〇九年度当初予算案に約二億九千万円を計上する見通し。
 対象は、一戸建て、マンションなど自己居住用の一般住宅。発電システムの
出力一㌗当たり三万五千円(上限十二万円)を補助する。〇九年度は、二千四
百件程度の適用を想定している。
 太陽光発電の家庭向けの補助は、国の制度が一㌗当たり七万円。県内の市町
村では、〇八年度段階で横浜、川崎、藤沢など十三自治体に同様の制度があり、
補助額は自治体によって一kw当たり一万~五万円。三万円が最も多い。
 標準的な三・三㌗の発電システム(約二百三十万円)を設置する場合、国の
補助額は約二十三万円。一㌗当たり三万円を補助する自治体だと約十万円が加
わって三十三万円となり、自己負担額は全体の約86%。これに、県の新制度が
加わると補助の総額は四十四万五千円になり、自己負担は約80%に軽減される。
 県はこれまでも市町村に対し、太陽光発電装置を設置する家庭への補助制度
導入を促してきており、十以上の自治体が前向きに検討しているもようだ。
 県の新制度は市町村に補助制度があることを要件としているため、制度を整
備していない自治体に対し、県は呼び掛けを強めていく構え。新制度の実施期
間は単年度ではなく、現状では数年単位での補助を想定している。
 同様の補助制度は、全国の都道府県では東京都などが整備しており、埼玉県
も〇九年度当初予算案に関連の費用を盛り込む方針を打ち出している。



太陽電池の新興企業、赤外光からエネルギを得る材料技術を商用化へ


出典:http://eetimes.jp/article/22755/
 米カリフォルニア州サンノゼに拠点を置く太陽電池の新興企業Solexant社は、
米University of Buffaloが開発した、赤外領域の光からエネルギを集めること
で太陽電池の発電効率を高める材料技術について、同大学からライセンス供与
を受けた。この技術は、同大学のフォトニクス研究所が開発に取り組んでいる
数多くの技術の1つであり、Solexant社はその商用化を担う。
 「フォトニクス技術は現在、エネルギやヘルスケア分野にも活用が進んでお
り、新しい局面を迎えている」。University of Buffaloの研究部門でエグゼク
ティブ・ディレクタを務めるParas N. Prasad氏は、2009年1月24日?29日に
米カリフォルニア州で開催された光技術の国際学会/展示会「Photonics West
2009」の基調講演でこのように語った。
 同氏の研究グループは、現在の太陽電池が取り込んでいない赤外領域や紫外
領域の光からエネルギを集める技術を開発している。複数のプロジェクトにお
いて、チューニング可能な量子ドットを利用し、赤外領域の光子を吸収して、
それらをカーボン・ナノチューブ壁に電荷のように結合させることで組織化す
る研究が進行中だという。
 このほか同氏は、980nmの赤外光を可視光に変換することに成功した研究プ
ロジェクトについても説明した。赤外光を可視光に変換できれば、一般的な太
陽電池でも吸収できるようになる。さらに別のプロジェクトで研究中の技術は、
レーザー光のみならず、直射日光にも機能するという結果が得られているとい
う。
 同氏は、「われわれは最近、太陽電池に入射した赤外領域の光子のうち30%
を回収する特性を実証した。われわれは、この方向で進展を続けている」と述
べている。
 同氏によると、Solexant社は同研究グループの赤外光技術のライセンス供与
を受け、2年以内の商用化を目指して資金調達を2ラウンド実施したという。同
社は、従来の薄膜太陽電池にも利用可能な、赤外光を吸収する材料の販売を目
指している。
 同氏は、「この技術を実用化できれば、太陽電池の発電効率を10%高められ
るはずだ」と主張する。
 このほかUniversity of Buffaloでは、紫外光からエネルギを回収する技術の
開発にも取り組んでいる。しかしこの実現は、赤外光技術よりもさらに難しい
という。「キャリア増倍」と呼ばれる、まだ研究が進んでいない技術が必要に
なるからだ。同グループでは、紫外光技術の開発に、多環芳香族炭化水素の一
種であるペンタセンを利用して量子ドットの可動性を高めるという手法も導入
している。
 「紫外光技術には課題が数多くあり、開発にはしばらく時間がかかるだろう。
開発に成功すれば、太陽電池の発電効率を300%高められる可能性がある。し
かし現在のところはまだ、正味の効率は1%にも満たない」(同氏)。
 ただ。Photonics West 2009で登壇した別の発表者は、紫外光技術に対し
て懐疑的な意見を述べている。
 材料技術の専門家で、最近までドイツの研究機関であるPaul-Drude-Institute
of Solid State Electronicsでディレクタを務めていたKlaus Ploog氏は、「こ
の分野の技術については詳細に調査したが、結果として言えるのは、紫外光技
術には期待すべきではないということだ。紫外光技術の効率は非常に低い。さ
らにこの技術の研究者は、コスト面については何も語っていない」と指摘した。



「太陽光・風力発電トラスト」中川氏、設置年度毎の発電原価保証固定価格制度(FIT)に制度を変えるべき




かなりの金額の公共投資費用となるでしょうが、買い散り価格が下げられ
たら結局、元が取れなくなるんじゃないでしょうか?それと、これまでに
設置した人との格差が拡大する。これは公金の支出方法としてはかなりま
ずいでしょう。

設置年度毎の発電原価保証固定価格制度(FIT)に発展的に制度を変える
のが最も望ましい形になるんじゃないでしょうか? 原子力立国と言う前時
代的な集中システムに未だに資源を傾注するこの国では無理かも知れませ
んが、このままでは未来の人たちの大きな負担を掛けるだけに申し訳なく
思います。



金沢自然公園にメガソーラー計画 横浜市


出典:http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p05327.html
 横浜市環境創造局が金沢動物園のある金沢自然公園の敷地内に大規模な太陽
光発電設備(メガソーラー)の設置を検討していることが分かった。「エコ森
プロジェクト」の一環。2009年度当初予算に事業費を盛り込み、調査検討
に着手する考え。



100%太陽発電の飛行機目指し、スイスアルプス山中でソーラーパネル実験


出典:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2563613/3691537
太陽エネルギーのみで周航できる飛行機を作ろうという試み「ソーラー・イン
パルス(Solar Impulse)」プロジェクトの一環として、標高3580メートルに
あるジュネーブ(Geneva)郊外のユングフラウ(Jungfraujoch)観測所でソー
ラーパネルの実験をするプロジェクト担当者(2009年1月16日撮影)。

【1月27日 AFP】太陽エネルギーのみで周航できる飛行機を作ろうという試み
「ソーラー・インパルス(Solar Impulse)」プロジェクトが、現在進められ
ている。16日には、標高3580メートルにあるジュネーブ(Geneva)郊外のユン
グフラウ(Jungfraujoch)観測所でソーラーパネルの実験が行われた。



太陽光発電インフラ整備に6.7兆円 40倍普及で試算


出典:http://www.asahi.com/eco/TKY200901260231.html
 経済産業省は26日、太陽光発電を政府の目標通り2030年度までに現在
の40倍に普及させると、太陽光パネルの設置費用を除いても蓄電や送電設備
の整備・対策費に最大6.7兆円が必要になるとの試算をまとめた。費用負担
のあり方が議論を呼びそうだ。
 太陽光発電が目標通りに普及すると、企業や家庭の消費量を超える余剰電力
が大量に送電設備に流れ込む。送電線の電圧上昇や周波数の変動をもたらす恐
れがあるため、一時的に余剰電力を蓄える蓄電池の新設などが必要になる。
 電力需要にあわせて太陽光の発電量を抑制したり、火力発電による調整運転
を実施したりするため、全体で4.6兆~6.7兆円の整備費や対策費が必要
になるという。



太陽光発電だけで住宅の電力は足りるのか?


出典:http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo90122a.htm?from=ichioshi
Q:太陽光発電を奨励する広告を最近良く目にしますが、太陽光発電だけで住
宅の電力は足りますか。また夜間は蓄電した電気を使えますか。
(大阪府・ちゃー)

A:標準的な「3kWシステム」では「55%」程度をまかなえる
 太陽光発電は太陽電池を用いて太陽の「光エネルギー」を直接「電気」に変
換する「発電方式」であり、深刻化しているエネルギー資源問題の有力な解決
策の一つとされているだけでなく、発電の際に地球温暖化の原因とされている
二酸化炭素をまったく排出しないので、環境に優しい「クリーンなエネルギー」
としても注目を浴びているようです。
 ところで一般家庭で、自宅の屋根などに「太陽電池」を設置して「太陽光発
電システム」による「自家発電」を実施する場合、はたして家庭の電力を、ど
の程度まかなうことができるのでしょうか?
 「太陽光発電協会」の話によると、一般住宅での「標準」とされる「3kW
(キロワット)」の「太陽光発電システム」(一例:寸法「1m×1m」最高
出力「150W(ワット)」の「太陽電池パネル」を屋根に「20枚」)を
「東京地区で、太陽電池を水平に対して30度傾け、真南に向けて設置した」
場合の「年間発電量」が「約3,000kWh(キロワット時)」と計算でき
るので、「一世帯」あたりの「年間総消費電力量」を「5,500kWh」と
して換算すると「家庭の電力」の「55%」程度を「太陽光発電」でまかなえ
ることになる…とのことです。
 ちなみに、昼間に「太陽光発電」をして、家庭で使い切れずに「余った電気」
は「電力会社に売る」ことができ、その「買い取り単価」は、普通電力会社に
支払っている電気代とほぼ同じとのこと。逆に夜間は「太陽光発電」ができな
いので、通常のように「電気」を「電力会社から買う」ことになるそうです。
 それならば、「余った電気」を「蓄電」して夜間使えばいいようにも思える
のですが、それに関しては、いわゆる「バッテリー」に「蓄電」することで可
能ではあるが「設備費」や「バッテリーの耐用年数が短い」ことなどコスト面
を考えると、今はまだ「電気を売り買い」するほうが随分と「経済的」…とい
うことで一般家庭では、通常「蓄電」は行われていないそうですよ。



IBM,塗布で形成したCIGS型太陽電池で効率12.8%を実現


出典:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090122/164424/
 米IBM Corp.は,塗布で形成したCIGS(Cu,In,Ga,Se)型太陽電池で,変
換効率12.8%を実現した。インドのコルカタで開催中の学会「18th
International Photovoltaic Science and Engineering Conference &
Exhibition」で発表した(講演タイトル:SPIN COATING OF DEVICE-QUALITY
CIGS FILMS USING A HYDRAZINE-BASED APPROACH)。
 IBMは東京応化工業と共同で,CIGS型太陽電池の製造プロセス技術の開発を
進めている。変換効率15%のCIGS太陽電池モジュールを,常圧下で量産するプ
ロセスの確立が目標である。
 今回の発表でIBMは,塗布で形成した開口面積が異なる2種類の試作モジュー
ルの結果を示した。このうち,面積が0.45cm2のモジュールで,変換効率12.8
%を達成した。短絡電流は28.2mA/cm2で開放電圧は0.63V,曲線因子は71.5%
だった。面積が1.1cm2のモジュールの変換効率は11.6%である。
 厚さが1400nm程度のCIGS層を,10回に分けて塗布している。塗布ごとに短時
間の熱処理をして,10回目にやや長く熱処理をした。熱処理温度は500℃前後
である。発表では,500℃以下の熱処理温度でもO2処理を加えることで特性を
高められる結果を示したが,12.8%を実現した製造条件の詳細は明らかにし
なかった。



世界最大級の「再生可能エネルギープロジェクト」5選:中国やインドが中心


最高時速145キロ、MITのソーラーカー


出典:  < http://wiredvision.jp/news/200903/2009030223.html >

 オーストラリアで開催されるWorld Solar Challengeに参加する、マサチュー
 セッツ工科大学(MIT)の最新レース用ソーラーカー『Eleanor』。24万3000ドル
 のコストをかけた同車の詳細を紹介。

最大の原発より大規模:巨大な太陽熱発電所を建設へ


出典:http://wiredvision.jp/news/200902/2009021223.html >

 これまでで最大量の電気を発電できる太陽熱発電施設をロサンゼルス郊外の砂漠
 に建設する契約が交わされた。完成すると、最大の原子力発電所よりも多くの電
 力を供給できるようになるという。


「新エネ百選」の選定結果公表


NEDO海外レポート1043号 再生可能エネルギー特集(1)


2009年4月22日水曜日

アラブ首長国連邦のMasdar PV,2014年に太陽電池の生産能力を1.3GWへ


出典:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090121/164363/
Abu Dhabi Future Energy Company(ADFEC)は,アブダビで開催中の展示会
「World Future Energy Summit 2009」で,基板面積が5.7m2の薄膜Si型太陽電
池を展示した。

ドイツで建設中の薄膜Si型太陽電池の工場
 アラブ首長国連邦(UAE)のAbu Dhabi Future Energy Company(ADFEC)は,
太陽電池の製造を手がけるMasdar PVの今後の計画について明らかにした。
 Masdar PVは現在,ドイツで薄膜Si型太陽電池の工場を建設中である。米
Applied Materials, Inc. (AMAT)の一貫生産ラインを導入して,2009年秋に太
陽電池の生産を開始する。その後UAEのアブダビ首長国でも,2009年第2四半期
に薄膜Si型太陽電池工場の建設を始め,2011年に生産を開始する。2011年末の
薄膜Si型太陽電池の年間生産能力は,二つの工場を合わせて210MWになる。
 将来は,2014年に太陽電池の年間生産能力を1.3GWに引き上げる計画である。
薄膜Si型太陽電池の年間生産能力を800MWに増やすとともに,年間生産能力が
500MWの結晶Si型太陽電池工場を稼動させることで1.3GWを実現する。結晶Si型
太陽電池の製造用に,年間生産能力3000トンの多結晶Si製造プラントも建設す
る。
 このほか2015年ごろに,年間生産能力が300M~400MWの集光型太陽電池工場
の稼動を計画中という。



太陽光パネル、台湾企業と海外開拓 サンドリーム


出典:http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20090121AT1S0500720012009.html
 小型の太陽光発電パネルを製造するサンドリーム(大阪市、近藤彰社長)は
海外市場開拓に乗り出す。まず台湾のメーカーと組み、需要拡大が見込めるア
フリカや中国の農村部などの市場を開拓する。
 中国アモイ市を拠点とする台湾太陽光発電パネル製造会社のジュマオ・フォ
トニクスに、サンドリームが小型パネルの部品を供給。ジュマオの関連会社の
ブランド名で販売する。出力を安定させるために必要な組み立てノウハウも提
供する。



太陽電池で動くエコなワイヤレスキーボード「BSKBW01SB」


出典:http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdt000020012009&landing=Next
室内光だけで半永久的に使用可能!太陽電池搭載の2.4GHz無線キーボード
2.4GHz無線キーボード 太陽電池搭載モデル
BSKBW01SB
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/supply/bskbw01sb/



日本TI 外部からの電源供給が不要な「ソーラー・エナジー・ハーベスト」開発キットを発表


出典:http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=17009
日本TIは,産業,輸送,農業,および通信アプリケーション向けに,光エネルギー
を電力に変換する「ソーラー・エナジー・ハーベスト(SEH)」開発キット
『eZ430-RF2500-SEH』を発表した。
無線ネットワークシステム設計においては,各種の代替エネルギーが注目されて
おり,今回は光エネルギーを活用したもの。この『eZ430-RF2500-SEH』はクレジ
ットカードほどの大きさで,米国Cymbet社製の最先端フィルム・タイプの固体リ
チウム二次電池(EnerChip)に,TIの『MSP430』マイコン(MCU)と『CC2500』RFト
ランシーバを搭載した『eZ430-RF2500開発ツール』を組み合わせた。これによ
り開発者は,光エネルギーによる自己発電を用いた無線センサーネットワーク
の設計を容易に行うことができる。このシステムでは一次電池を使用しないた
め,遠隔地や作業が行いにくい環境下で時間,費用,危険が伴っていた定期的な
電池交換作業が一切不要となる。
『eZ430-RF2500-SEH』開発キットは19,800円(税込み:希望小売価格)にて,2月
以降販売開始予定。
http://focus.tij.co.jp/jp/pr/docs/pressrellist.tsp?sectionId=120

日本TI、外部からの電源供給不要の
「ソーラー・エナジー・ハーベスト」開発キットを発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=209919&lindID=1
日本TI、無線ネットワーク向けに、外部からの電源供給が不要な
「ソーラー・エナジー・ハーベスト」開発キットを発表

最先端のフィルム・タイプ充電池にTIの
超低消費電力『MSP430』マイコンと
無線技術を搭載した『eZ430-RF2500-SEH』キット
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/print/ez430-rf2500-seh.html

中国 世界一巨大な太陽光発電所を建設へ ギガワット級発電所が誕生


出典:http://www.ecool.jp/news/2009/01/post-49.html
中国政府は12日、石油石炭依存の社会構造の構築を目指し、2009年に青海省と
雲南省に巨大なソーラー発電所を建設することを発表した。このうち、青海ソ
ーラー発電所はギガワット級の発電所となり、完成すれば世界一巨大なソーラ
ー発電所となる。NASDAQ上場の中国科技発展集団(China Technology
Development Group Corp)、青海新エネルギーグループ(Qinghai New Energy
Group Co., Ltd)が設計・建設・設置・操業に携わり、建設予定地がある海西
モンゴル族・チベット族自治州でも土地の取得、中央政府のプロジェクト承認
を支援する協定をこの2社と締結した。



独Fraunhofer ISEが、変換効率41.1%のマルチジャンクションタイプの開発に成功


出典:http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2009/01/fraunhofer-ise4.html
World Record: 41.1% efficiency reached for multi-junction solar cells
at Fraunhofer ISE
http://www.ise.fraunhofer.de/press-and-media/press-releases/press-releases-2009/world-record-41.1-efficiency-reached-for-multi-junction-solar-cells-at-fraunhofer-ise

41%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発
http://eetimes.jp/article/22731/
41.1%の変換効率を達成した太陽電池である。セル面積は5.09mm2。
材料はGa0.35In0.65P/Ga0.83In0.17As/Ge。
出典:ドイツFraunhofer ISE
 ドイツのフライブルグを拠点とする研究機関のFraunhofer Instituteは、太
陽電池の変換効率を41%にまで高めることに成功したと発表した。同研究機関
は、「世界最高となる変換効率を実現した」と主張している。

 Fraunhofer InstituteのSolar Energy Systems部門(Fraunhofer ISE)の発
表によると、こうした高い変換効率の実現には、太陽電池向け半導体材料を成
長させるためのある技術が大きく貢献しているという(参考リンク:英語の発
表資料)。
http://www.ise.fraunhofer.de/press-and-media/press-releases/press-releases-2009/world-record-41.1-efficiency-reached-for-multi-junction-solar-cells-at-fraunhofer-ise
 今回発表された太陽電池は、GaAs(ガリウム・ヒ素)やGe(ゲルマニウム)
の基板にIII-Vの半導体材料を蒸着させて作られている。同研究機関は独自に
開発した「アモルファス多セル(amorphous multiple cells)」技術によって、
不純物による電荷トラップの発生を回避することに成功した。一般に、格子定
数が異なる材料を用いた場合は、電子が異なる材料間を移動する際にトラップ
されるという現象が発生する。だが同研究機関の研究者らは、この現象が太陽
電池の中で電子が少ない領域でしか起こらないように改良を加えたという。そ
の結果、電子が集中する領域では電子トラップの発生をほぼ回避でき、41%と
いう高い変換効率を実現できた。同研究機関でマネジャーを務めるEicke
Weber氏は、今回の成果について、「半導体材料中の結晶欠陥を制御すること
で、技術的なブレークスルーを果たせるという好例だ」と述べている。

 Fraunhofer Instituteでは、454の集光比で集めた光を5mm2(平方ミリメー
トル)の太陽電池に照射する実験を行い、41.4%の変換効率を得ることに成功
した。

 同研究機関の科学者らは今回、アモルファス多セル技術に加えて、半導体材
料の構成を厳選して、太陽電池の感度分布を太陽光線の波長分布に限界まで近
づけることも試みた。これも高い変換効率に寄与しているという。

 Fraunhofer ISEは、同技術を早期に実用化するとともに、旧来の発電方式に
対する競争力を高めるため、独Azur Space社および独Concentrix Solar社と提
携を結んでいる。

 今後の開発のポイントとして、Fraunhofer ISE部門でディレクタを務める
Andreas Bett氏は、太陽電池の変換効率と発電コストの関係性を指摘する。同
氏は「太陽電池を使った発電システムのエネルギ・コストを低減するには、変
換効率の高い太陽電池の利用が最も効果的である。われわれは、旧来の発電方
式と競合できる太陽電池の実現を目指す」と語っている。



2009年4月20日月曜日

太陽光発電企業誘致へ 成長が見込める環境産業に活路 宮城


出典:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20090116-OYT8T01073.htm
 県は新年度から、太陽光発電の関連企業の誘致に本格的に乗り出す方針を決
めた。有識者や経済団体、大学などで構成する戦略会議(仮称)を設立し、2
009年度中に具体的な計画を策定する。景気後退で製造業が軒並み設備投資
を控える中、今後成長が見込める環境産業に活路を求め、自動車と高度電子機
械に続く「第3の重点産業」にしたい考えだ。
 戦略会議には、東北電力、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機
構(NEDO)などにも参加を呼びかける方針。誘致のための奨励策として、
新規雇用人数など一定の条件を満たした進出企業に助成金を支給する「企業立
地奨励金」が柱になる見通しだが、別の奨励策の創設も検討する。
 太陽光発電システムの部品には、太陽電池パネルに使われるシリコン素材、
パネル表面を保護するガラス、電子制御装置などがある。これらのメーカーの
ほか、太陽光発電施設や研究機関などの誘致も目指す。
 太陽光発電は、風力、水力などと並び、発電時に二酸化炭素(CO2)をほ
とんど排出しない「クリーンエネルギー」の一つ。CO2排出削減を目指す排
出量取引制度が昨年10月に試行導入されたのを機に、石油・石炭からクリー
ンエネルギーへの転換を検討する企業が増え、関連産業も脚光を浴びている。
 財団法人・光産業技術振興協会(東京)によると、06年度の太陽電池の国
内生産額は3843億円で、01年度の4倍に伸びた。
 このほか、県は新年度、一般住宅向け太陽光発電の設置費やハイブリッド車
など「エコカー」の購入費も一部助成する。
 県は、クリーンエネルギー産業を県内総生産10兆円の達成を目標とする
「富県戦略」の新たな目玉としたい考えで、「元気な環境産業を誘致すれば、
自動車や電子機械など他の産業との相乗効果も期待できる」(県幹部)として
いる。新たな雇用創出につながる可能性もあり、米国などで検討が進む「グリ
ーン・ニューディール」の宮城版ともいえそうだ。



スイス最大のソーラーパーク


出典:http://www.swissinfo.ch/jpn/front.html?siteSect=105&sid=10204731&cKey=1232101355000&ty=st
この計画用の写真上で、濃い灰色に塗られた屋根の部分に
ソーラーパネルが設置される(Romande Energie)

 1月15日、ローザンヌ連邦工科大学 はスイスで最大のソーラー電力を生産す
る、2万平方メートルのソーラーパネルをそのキャンパスに設置すると発表し
た。
 これはスイスフランス語圏の電力会社「ロマンド・エネルジー」と共同で開
発された計画で、2011年から年間に200万キロワット時を生産することにな
る。

将来は2億5000万キロワット生産
 2万平方メートルのソーラーパネルはローザンヌ連邦工科大学 ( ETHL/EPFL )
の各建物の屋根に、年間6000平方メートルずつ3年かけて設置される予定だ。
 総発電量の4分の1が同大学内で消費され、研究やソーラーエネルギーその
ものの開発に使われる。例えばソーラーパネルの建築物への統合、ソーラー電
力の保存法や配給法といった研究に利用される。残り4分の3はキャンパス周
辺の公共施設や、個人の家庭やオフィスなど「ロマンド・エネルジー
( Romande Energie ) 」の顧客に配給される。
 ソーラーパネルなどの全建設費用2000万フラン( 約16億円 ) は、ロマンド・
エネルジーが負担。これは、今から2020年にかけソーラーエネルギーだけで
2億5000万キロワットの電力を生産しようとする同電力会社の計画の一環を
成すからだ。
 現在すでにベルンのジュラ山脈モン・ソレイユ ( Mont-soleil ) にも同規模
のソーラーパネルが設置されているが、発電量においてローザンヌ連邦工科
大学の方が上回り、将来スイスで一番大量のソーラー電力を生産するソーラ
ーパークになる。



【中国】ソーラーセル最大手の Suntech Power、4,000人のリストラへ


出典:http://japan.internet.com/finanews/20090116/2.html
金融危機による影響の下、中国のソーラーセル最大手 Suntech Power (无錫尚
徳) が過去最大規模の人員削減を進めている。同社の元従業員が「中国経営
報」に語った内容によると、「今回のリストラで4,000人近くを削減、一部の
生産ラインはすでに稼働停止に陥っている」と語った。

今回の危機は早くからその兆候が現れていた。Suntech Power の2008年年初の
株価と株式時価総額はそれぞれ90ドルと109億ドルであったが、2008年12月29
日の米国 NYSE 市場での株価は10.69ドル、株式時価総価額は約16億ドルに落
ち込んでいる。同社の業績も金融危機発生後に急降下を示し、株式時価総価額
は昨年一年間で約100億ドル(80%)減少した。

しかしこうした状況は Suntech Power だけに限られたことではなく、ソーラ
ーセル産業全体が瀕している問題である。受注量の激減、人員削減、一部製品
の生産停止など、秋風が落ち葉を吹き払うように業界全体に吹き荒れている。

「解雇対象の人員は Suntech Power 全体の30%前後に及ぶ。すでに50%程度
の生産ラインが稼働停止状態だ」と、上述の元従業員は述べている。人員削減
の手法も様々で、例えば契約満期をもって再雇用契約を行わない、あるいは試
採用期間終了後に正社員としての契約を結ばない、能力試験を通じ不合格であ
れば再雇用しない、などの方策が採られているという。

情報によれば今回の人員削減は昨年10月から開始され、毎月の対象者数は数百
人単位に上っている。こうしたリストラ策は計画に則って行われており、総数
は今月中にも4,000人前後に達すると見られている。

中国経営報が Suntech Power に直接問い合わせたところ、同社広報部責任者
の鮑俊氏は「これは人員削減ではなく、“季節的”な調整である。主因は不況
に入って以来、当社の主な販売先であるヨーロッパ顧客の太陽エネルギー関連
製品販売が低迷し、需要が大幅に減少した。よって、当社も稼働率を上げるこ
とが出来ず、現在は以前の50%程度にとどまっている。同様に2006年、2007年
の年末時期にも相応の生産調整をしており、中国の大部分の企業が同じように
対応している」と述べている。

また同氏は、「数千人の従業員が解雇されたと言うが、“人員削減”という言
い方は適切ではない。正確に言えば“淘汰”である。毎年一部の従業員の入れ
替えを行っており、これは企業運営上、正常な方策だ。当社は優秀な人員を求
めている」と語っている。

ソーラーセル市場は雨後の竹の子のごとく増えた新進企業と金融危機、それと
材料であるシリコンの供給が潤沢になるにつれ、大幅な値崩れが始まっている。
しかし、各国政府がグリーンエネルギーを標榜し始めたことで、中長期的には
大きな飛躍が期待されている。金融危機の中、多くの小規模企業が淘汰の荒波
に消えると予想されるが、将来的な大市場となるのは間違いないだろう。



太陽電池市場の成長に陰り!? 金融危機・不況・原油価格下落の影響で需要減 Qセルズ、業績見通し下方修正


出典:http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1824-j.htm
 ここ数年、高成長を謳歌してきた太陽電池市場に暗雲が垂れ込めている。
100年に一度と言われる世界的な金融危機や大不況が暗い影を落とし始めてお
り、需要が減退しているのだ。太陽電池世界市場で首位を走る独Qセルズが需
要減を受けて業績見通しを下方修正したほか、工場稼働率の大幅下落という
話も伝わっている。これまで、太陽電池市場は今後5~10年は安泰と言われて
きたが、その成長神話にも陰りが見え始めている。

 2008年末、Qセルズは、金融危機に端を発した需要減退を受け、業績見通し
の下方修正を発表した。具体的には、08年度の売上高見通しを当初見通しの
13億5000万ユーロから12億2500万ユーロに、生産量見通しを当初の585MWpから
570MWpに修正している。09年についても需要減退が続くと見ており、同年の生
産量を当初計画の1GWpから800MWp~1GWpに、また売上高見込みも当初見通しの
22億5000万ユーロから17億5000万ユーロ~22億5000万ユーロに下方修正してい
る。
 また、これまで成長著しかった中国の大手セルメーカーからは、製造ライン
の稼働率が大きく低下しているという話が伝わってきている。これも上記のQ
セルズと同様、不況の影響で需要が低下していることが原因であるが、中には
工場の稼働率が3割程度にまで下落している大手メーカーも出てきているとい
う。
 このような状況は、金融危機や不況が大きな原因だと考えられるが、08年夏
以降の原油価格の大幅下落も原因のひとつに挙げなくてはならない。原油価格
下落により、価格競争力という点ではまだまだ石油に比べて不利な再生可能エ
ネルギー導入の機運が減退する傾向が出てきている。
 ただし、このような状況はあくまで一時的なものであり、中長期的な視点か
らみれば太陽電池の成長基調は揺るぎないと見られる。太陽電池など再生可能
エネルギーを導入しようという機運は、不況脱出とともにさらなる盛り上がり
を見せると予測される。今後特に期待されるのが、米国のオバマ次期大統領が
打ち出した「グリーン・ニューディール」政策だ。この中にはクリーンエネル
ギー分野に1500億ドルもの資金を投じるという政策が含まれており、これが太
陽電池需要を強力に後押しするものと期待されている。日本でも補助金制度を
復活させるなど、太陽電池の普及拡大に向けた施策を打ち出している。



太陽光発電、20年に5倍 オバマ環境政策が牽引 富士経済予測


出典:http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901160086a.nwc
 市場調査会社の富士経済は、海外主要27カ国における風力による発電能力
が2020年に08年の約4倍になるとの予測をまとめた。太陽光発電も約5
倍に拡大。各国の新エネルギー導入促進に向けた電力買い取り価格の引き上げ
や、税制優遇などが後押しすると予想する。特にオバマ次期米大統領がエネル
ギー・環境政策に重点投資を行う「グリーン・ニューディール構想」を打ち出
す米国の伸び率が高まるとみられ、中国とともに市場拡大のけん引役となりそ
うだ。

 主要27カ国の風力による発電能力は08年の約1億1000万キロワット
から約4.2倍の約4億7000万キロワットに拡大する見通し。オバマ次期
大統領が雇用確保と温暖化対策の両立を目指して電気自動車などの次世代自動
車の開発・普及に加え、風力、太陽光発電分野へも重点投資する姿勢を示す米
国は約6.1倍に拡大。「20年には風力発電が新エネルギー市場の60%近
くまで上昇する」(富士経済)見込みだ。導入コストが安いことから風力発電
の導入が進む中国も約5.5倍まで成長するほか、ベトナムやタイも高い伸び
率を示すと予想している。

 一方、太陽光による発電能力も08年の約1000万キロワットから約4.
8倍の4800万キロワットにまで拡大し、中国では12倍もの伸び率が見込
まれている。先行するドイツなど欧州各国の伸び率はそれほど高くないものの、
20年も上位を確保する見込みだ。アジア諸国ではインド、韓国が高い伸びを
示すと予測される。

 このほか、バイオマス(生物資源)発電では、中国が米国を抜いて最大の市
場に躍り出ると予想。12カ国における20年の発電能力は08年の約2.5
倍になる見通しだ。地熱発電もオーストラリアなどの積極的な技術開発を背景
に、約2.9倍にまで拡大することが見込まれる。

 世界経済の減速に伴ってグリーン・ニューディール構想は韓国など世界各国
に広がりをみせている。日本政府も日本版グリーン・ニューディール構想の策
定に取りかかった。日本の風力発電会社や太陽電池メーカーなどは現在、優遇
政策が整った欧州を中心に事業展開を図っているが、世界的な新エネ導入機運
が高まれば、ビジネスチャンスの広がりが期待ができそうだ。



色素増感太陽電池の新方式、寿命が延び、コスト減が可能


出典:http://eetimes.jp/article/22694/
図1 産業技術総合研究所が開発した色素増感太陽電池パネルと新材料
(a)色素となるMK-2分子の上下に伸びるアルキル鎖が電子寿命を延ばすため、
取り出せる電流を増やすことができた。(b)セルの寸法は12cm×10cm、電極
部分が、10cm×8cmである。(c)MPImIから成るイオン性液体は粘性が低く、
電子の移動を妨げない。
 産業技術総合研究所は、材料コストを下げるために太陽光を受光する色素を
変更し、寿命を延ばすために電解液をイオン性液体とした色素増感太陽電池を
開発した(図1)。効率は7.6%(5mm角のセル)である。

 色素増感方式では、色素が可視光を吸収し、電子をTiO2(二酸化チタン)に
受け渡すことで起電力が発生する。効率に優れるSi(シリコン)太陽電池とは
異なる優位点がある。色素を変えることで吸収する波長特性を変更できること、
低温で製造でき、さらに塗布製造プロセスを採り得ること*1)、デザイン性に
優れること、などである。

 現在の色素増感方式は、発明者であるMichael Grätzel氏が用いた材料に沿
った開発が進んでいる。すなわち、Ru(ルテニウム)錯体を色素として用い、
電子を失った色素に電子を受け渡すために、I−(ヨウ化物イオン)を溶かした
アセトニトリルを電解液として用いる場合が多い。
I−は色素に電子を渡してI3−(三ヨウ化物イオン)に変化する。セル全体が、
TCO(Transparent Conducting Oxide)陰極とPt/TCO陽極にはさまれた構造を
採り、TiO2粒子は陰極側から電解液側に飛び出すナノポーラス構造を成して
いる。

 「太陽電池で求められる特性は、効率、耐久性、コスト*2)の3つである。
今回材料を変えることで、耐久性が高まり、コストが下がった」(産業技術総
合研究所 太陽光発電研究チーム有機新材料チームで研究員を務める原浩二郎
氏)。一般に色素に使われているRu錯体は貴金属のRuを含むため、カルバゾー
ル色素の1つである「MK-2」とI−の組み合わせに置き換えた。

 MK-2を選んだ理由は、電子の再結合が起こりにくいためだとした。従来研究
されていた有機物「クマリン色素」では、可視光により励起された電子が、
TiO2中を伝わるうちにI3−と再結合してしまうため、Ru錯体に比べて電子寿命
が1/10に減っていたという。寿命と電子密度によって取り出せる電流量が決ま
るため、クマリン色素では取り出せる電流が少ないという問題があった。MK-2
は、4本のアルキル鎖によって、分子自体がTiO2上に整列するため、電子の再
結合が起こりにくいという。MK-2とアセトニトリルの組み合わせでは8.3%
(5mm角)の効率を達成できている。これはRu錯体とアセトニトリルの組み合
わせ(9.2%)に近い値だ。

 次に、電解液を変更した。アセトニトリルは揮発性が高く、60〜100℃に達
することがある太陽電池には不利である。このため、「太陽電池の寿命が100
時間程度に短くなる」(同氏)。さらに物質自体が毒物及び劇物取締法の劇物
に指定されていることなど、必ずしも電解質として最適な材料ではない。そこ
で、イオン性液体を用い、寿命を2000時間に伸ばしたという。ただし、一般に
イオン性液体は粘性が高いため、電子が移動しにくい。そこで、イオン性液体
の中でも粘性が低い「MPImI」(イミダゾリウムヨウ化物)を選んだという。
冒頭に挙げた効率7.6%はMK-2とMPImIを組み合わせた場合である*3)。

【注釈】
*1)製造コストをさらに引き下げるため、全塗布製造プロセスを可能とする
擬固体電解質も開発した。ゲル化剤と併せてイオン性液体を擬固体化した場合
の効率は5.5%である。

*2)産業技術総合研究所は、2008年3月、効率11%の色素増感太陽電池を発表
した。「ただし、効率を高めるためにタンデム構造を採っており、色素増感の
コストの1/2を占めるTCO電極の数が倍増してしまう」(原氏)。

*3)Ru錯体とMPImIを組み合わせた場合、6.2 %まで効率が落ちる。



持ち運び可能な、太陽光/風力発電機「Kinesis K2」


出典:http://www.gizmodo.jp/2009/01/kinesis_k2.html
スペック通りの性能なら、緊急時にはかなり役立つ代替エネルギー発電機じゃ
ないですか?
「Kinesis K2」は、1時間太陽光に当てるか、風にさらすことで、携帯電話30
分の通話に相当する電力のチャージができる機器なんだそうです。フルチャー
ジすると携帯電話を5充電分に相当するとか。
アウトドアシーン、または緊急用にすっごく便利そう。クリップで自転車など
にとりつけておけば、自動的に風力発電できるしね。発売時期はまだ発表され
ていませんが。お値段は予想小売り価格で100ドルほどだそうです。
[Kinesis and DVICE]
http://www.kinesisindustries.com/products.php
http://dvice.com/archives/2009/01/kinesis_k2_swin.php
Sean Fallon(MAKI/いちる)



【新・成長産業】太陽光発電 増産・参入相次ぐ


出典:http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901150009a.nwc
※政府統計などを基に作成(写真はブルームバーグ)

 ■国産VS.国産 世界を照らせ
 太陽光発電事業への新規参入や増産の動きが活発化している。政府は太陽光
発電の累計導入量を2010年までに482万キロワット(07年推定で約2
00万キロワット)と2.4倍に拡大する計画を掲げるほか、世界的にみても
地球温暖化対策として導入機運が急速に高まっている。太陽光発電は太陽電池
をはじめとして日本が技術面で世界をリードすることから、景気後退が深刻化
する中で経済活性化の起爆剤になるとの期待も高まっている。

 ◆米国新規需要狙う
 東芝は今月5日、太陽光発電システムに本格参入すると発表した。同社の推
計によると、家庭用を除いた電力・産業用太陽光発電システムの世界市場規模
は、08年度見込みの約1兆2000億円から、15年度には倍増に近い2兆
2000億円にまで膨らむとみている。同社は太陽電池の製造は手がけていな
いものの、発電設備や電力系統システムなどで強みを持ち、蓄積した技術や実
績など「総合力」を生かせると判断した。同事業を統括する専門組織をすでに
立ち上げており、15年度には約2000億円の売上高を達成する方針だ。
 仕事始めの日の東芝の発表によって、09年は太陽光発電の本格普及の年に
なるとの予感が高まる。もちろん、心臓部となる太陽電池メーカーもすでに続
々と増産を表明している。
 世界トップクラスをいくシャープは、堺市に建設中の太陽電池工場の稼働時
期を、当初の来春から前倒しする検討を始めた。「正式に決まっていないが、
09年中の稼働に向け努力している」(同社幹部)という。20日に就任する
オバマ米新大統領は環境・エネルギー政策を重視する方針を打ち出しており、
これに伴う米国での新規需要を取り込むのが狙いとの見方もある。
 シャープは葛城工場(奈良県葛城市)で昨年10月から第2世代の薄膜太陽
電池の量産に入っており、このための新ラインに約220億円を投じた。同工
場の薄膜太陽電池の年産能力は16万キロワットと、従来(1万5000キロ
ワット)の10倍強に拡大。主流の結晶系と合わせた年産能力は71万キロワ
ットに増強される。
 薄膜型は、結晶系に比べて太陽光を電力に変換する効率が低いのが難点だが、
原料であるシリコン使用量が少なくて済み、低コストなのが特徴。同社は、変
換効率でも業界最高水準の9%を達成しており、相次ぐ増産は需要拡大への自
信ともいえる。
 実際、海外展開も加えて薄膜太陽電池の年産能力を600万キロワットまで
高める構想を掲げる。その一環として今春、イタリア最大の電力会社、エネル
と共同で合弁会社を設立。12年末までに計約19万キロワットの複数の太陽
光発電所を建設する計画だ。

 ◆投資続く“聖域”
 パナソニックの傘下入りが決まった三洋電機も、石油元売り最大手の新日本
石油と共同で次世代の薄膜太陽電池を開発、生産する新会社を設立するなど、
同事業に資源を集中的に振り向ける方針。そもそもパナソニックが三洋を子会
社化しようとした動機の一つは、「三洋が優れた太陽電池技術を保有していた
ため」(関西財界)との見方がもっぱら。
 三洋も当初から、太陽電池を二次電池(充電池)と並ぶ中核事業に掲げてい
た。中長期的に石油依存からの脱却を志向している中東など太陽光発電のニー
ズの高い地域で、新日石やパナソニックの販売ルートを活用しながら販売を拡
大する考えだ。
 このほか、京セラや三菱電機など太陽電池大手も相次いで増産に乗り出して
いる。世界の太陽電池に占める日本メーカーのシェアは約5割だが、量産によ
ってコストをさらに低下させ、シェア拡大を狙う。
 「太陽電池関連事業がこれからの牽引(けんいん)役」-。化学業界などで
もこう強調するメーカーが増えている。関連部材を手掛けるカネカは、10年
に国内の生産能力を2倍以上に引き上げるほか、11年には約200億円を投
じて欧州で新工場を稼働させる。太陽電池の原料となるシリコン材料やフィル
ムメーカーなども能力増強に乗り出しており、景気減速による投資計画縮小の
嵐の中でも、太陽光発電関連は“聖域”となっているようだ。

 ◆12年に市場4倍
 各社を太陽光事業に駆り立てるのは、日本だけでなく、ドイツや米国など先
進各国もこぞって拡大計画を打ち出しているためだ。民間調査会社の富士経済
によると、太陽電池や発電に必要なシステムなどの世界全体の機器市場は、1
2年に07年比3.9倍の4兆6751億円に拡大すると予測している。
 日本も昨年11月、「太陽光発電導入拡大のためのアクションプラン」を発
表。導入量を20年までに10倍、30年までに40倍に拡大する方針を明確
にするとともに、導入促進のための助成措置も復活させた。ある政府関係者は
雇用情勢が急激に悪化する中で、「成長性が高い太陽光発電関連産業を後押し
することで、雇用を創出したいという狙いもある」との考えも漏らす。
 政府助成では13日から、一定の条件を満たした太陽光発電システムに対し、
1キロワット当たり7万円を交付する制度が再スタートしたばかり。また、太
陽光発電を設置する新築住宅についても、最大5000万円までの借入金の1
%を所得・住民税から控除するなどの措置も講じる。経済産業省は08年度は
3万5000世帯、09年度は8万5000世帯に設置されると期待する。
 無尽蔵の太陽エネルギーを活用するビジネスも“無限の広がり”をみせそう
だ。



ソーラーカーでオーストラリア大陸横断した小原宏之


発電マンの太陽光発電塾第16回 受付開始!太陽光発電 新補助金のもらい方


太陽電池のドイツQ-cells,中国のウエハー・メーカーと合弁会社設立


中国サンテックが本格上陸、「高性能だが低価格」で市場開拓


出典:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090406/191134/
太陽電池生産量で世界3位の中国サンテックパワーが日本市場に本格的に参入する。
「安かろう、悪かろう」のイメージがある中国製品に対する“偏見”を払拭するため、
高性能、高信頼性を商品戦略に据える。